hajimetenoblogid’s diary

このブログは、反安倍ファシズムのすべての人々と連帯するために、米村明夫が書いています。

「気分はもう戦前?」--三浦瑠麗氏の議論批判VIII--(続・続・続)権力・軍事力崇拝と盲目的対米従属

 前々回は、三浦氏が「他に選択肢がない」として、日米同盟維持を選択していることを指摘しました。その際に、氏が「選択肢がない」という理由から「消極的」「しかたがない」というトーンではなく、何故か、強い口調で積極的に「集団自衛権が可能であると考えるべきだ」と結論づけていることも指摘して、「権力者にとって何と都合の良い議論をしてくれる『学者』なのでしょうか」とコメントしました。

 前回は、三浦氏の議論の中に見えにくくなっていた「三浦<当然>理論」を明確化・摘出し、この「理論」が、米国が求める「日本の集団自衛権・米国防衛義務」を「当然」「当たり前」のものとする(=正当化・合理化する)役割を果たしていることを確認しました。

 この「三浦<当然>理論」こそ、氏の「国際政治学的知見」の中でもその核をなすものであり、その「学術的」かつ「政治的」貢献において、米国からの感謝状を受け取るべきものでしょう。

 前々回において指摘した、三浦氏が消極的ではなく、積極的に集団自衛権を擁護していたのは、この「三浦<当然>理論」のしからしめるところだったのです。

 では、この「三浦<当然>理論」は、どのような根拠に基づいているのでしょうか?それは、「正しい」のでしょうか?

 今回は、それを議論します。

  読者の便宜のため、まず、三浦氏のブローグ記事(2014年06月15日)からの引用と、私による「三浦<当然>理論」の2つの定式化を再録しておきます。

 

三浦氏のブローグ記事(2014年06月15日)

 

D-1 ①日本の安全保障の根幹は昔も今も日米同盟ですが、②今の時代に民主主義国が同盟を維持するということは、相互主義と相互利益が暗黙の、当然の前提です。③つまり、米国が攻撃された(あるいはされそうな)場合に日本が集団的自衛権を発動して防衛義務を果たすことも、「当たり前」ということになります。

 D-2. もちろん、そんなことは、日米安保条約のどこにも書いていませんし、戦後の「防衛と基地との交換」という伝統にも反する暴論であるというのは百も承知で申し上げています。
D-3. ですから、日米同盟に長い間かかわってきた日米双方のプロに聞いても正面きってはおっしゃらない。
D-4. しかし、ワシントンのアマチュアだが本当の権力者たち、例えば、上院軍事委員会の面々の認識はここで申し上げていることと大差ないはずです。
D-5. これまでは、米国の軍事力が圧倒的で、日本の集団的自衛権が実質的に役に立つとは誰も思っていなかった。せいぜい、お金の観点から少々貢献してくれという程度だった。けれども、軍事的に中国が台頭し、極東における米国との軍事バランスが崩れる可能性がリアルに想定されるようになって、この潜在的な矛盾が意識されつつあるということではないでしょうか。
D-6. 安全保障の観点の中でも、同盟を結ぶということにひきつけて言うと、集団的自衛権を行使できることは当たり前であり、「今までできないことになってたの!?」というぐらいの論点でしょう。

 

E-1. さて、集団的自衛権について様々な視点を紹介し、それぞれの視点の中での私の理解なり、意見なりを申し上げてきました。少し長くなってしまい、「で、けっきょくどうなのよ」と言われそうなので、まとめると、こういうことかなと思います。

E-2.  ①冷戦中の非同盟諸国的な立場ならいざ知らず、②現代の東アジアにおいて日本に米国との同盟以外の選択肢があるようには思えず、③かつ、現代の民主主義国間の同盟が(レベル感はともかく)、「当たり前」に相互の集団的自衛権行使を想定している以上、④集団的自衛権の行使は当然可能と考えるべきと思います。

 

F. その上で、どのような場合に実際に武力を行使すべきかについては、今の国際社会のコンセンサスよりも相当保守的であるべきです。

 

 私が、定式化した「三浦<当然>理論」は、次の通りです。

 

「三浦<当然>理論」(定式化E)

 現代の民主主義国間の同盟は、「当たり前」に相互の集団的自衛権行使を想定している

  

「三浦<当然>理論」(定式化D')

 ②今の時代に民主主義国が同盟を維持するということは、相互主義と相互利益が暗黙の、当然の前提です。③'つまり、ある同盟国が攻撃された(あるいはされそうな)場合に他の同盟国が集団的自衛権を発動して防衛義務を果たすことも、「当たり前」ということになります。{③つまり、日米同盟にこの「理論」を適用しますと、米国が攻撃された(あるいはされそうな)場合に日本が集団的自衛権を発動して防衛義務を果たすことも、「当たり前」ということになります。}

  

 さて、この「三浦<当然>理論」の根拠の問題です。

 私は、前々回に、D-1について、その論理的な流れが悪く、スッキリとせず、奇妙な不快感が残る、旨を述べました。

 そして、次の修正を提示しました。

 

 D-1' ①日本の安全保障の根幹は昔も今も日米同盟ですが、。そこで、日本JAPANが、今後も日米同盟を維持することを選択するとしましょう。その場合には、「私氏MIURA」によって「三浦<当然>理論」としてまとめられた国際標準に従わなければなりません。この国際標準とは、今の時代に民主主義国が同盟を維持するということは、相互主義と相互利益が暗黙の、当然の前提であるということです。③'この国際標準では、ある同盟国が攻撃された(あるいはされそうな)場合に他の同盟国が集団的自衛権を発動して防衛義務を果たすことも、「当たり前」ということになります。つまりので、「三浦<当然>理論」の国際標準を日米同盟に適用しますと、米国が攻撃された(あるいはされそうな)場合に日本JAPAN集団的自衛権を発動して防衛義務を果たすことも、「当たり前」ということになります。

 

 

 私としては、この修正によって、D-1の本来の主旨をねじ曲げることなく、論理的な流れの抜本的改善を果たしたつもりです。

 そこで、読者の皆さんにお願いですが、三浦氏の原文のD-1でも良いですし、私の修正版D-1'でもどちらでも良いです。どちらを使ってでも、D全体を読み通してください。

 どんな印象を持たれますか?

 私の感覚を述べましょう。

 今度は、D-1(D-1')内部の論理的な流れについてではなく、D全体の論理的な流れについて、またしてもスッキリとせず、何度読んでも、奇妙な不快感--解決すべきものが解決していない、理解できたような、できてないような感覚--が残ったままです。

 集団自衛権についての「本質」についての三浦氏による議論は、引用したDで終わっていて、結論部のEに至って再度、基本的に同様の主張・記述が繰り返されるだけです。

 ですから、三浦氏の議論を「内在的」に理解するためには、どうしても、このDの流れの悪さの原因を突き止める必要があります。

 私は、氏の議論に「内在的」かつ批判的に接近するために、氏の議論において隠された主体を、意識的に明確化・明示化する、という方法を採ってきました。

 つまり、「日本JAPAN」と「三浦氏MIURA」(あるいは「三浦<当然>理論」)という主体の存在を摘出し、それによって、かなりの前進が可能となったことを示し得たと思います。

 では、他方、主体としての「米国USA」の位置は、どうなっているのでしょうか?

 私は、この視点からの分析を、今回も追求していこうと思います。

 「米国USA」の存在については、実は氏の議論の中で最も隠されていないもの--明示的なもの--となっています。D-4からD-6までがそれでした。

 では、そうした米国の態度・認識(についての三浦氏による推定)は、D全体の中では、どのような位置を占めているのでしょうか?

 それは、「三浦<当然>理論」を根拠づけるものとして配置されているのです。

 前回は、「根拠づけるものとして配置されているような印象を受ける」と、「印象」という言い方をしましたが、今回は断定して述べることにします。

 というのは、分析的に読み込んだ場合、他の読みようがないからです。

 D-1の②③で「三浦<当然>理論」が、提示された後、D-2およびD-3では、その「三浦<当然>理論」の根拠が無いことが示されます。

 つまり、日米安保条約にも書いていないし、「防衛と基地との交換」という伝統にも反しているし、「 日米同盟に長い間かかわってきた日米双方のプロに聞いても正面きってはおっしゃらない」と述べています。

 ところが、D-4では、「しかし・・・」と始まり、「ワシントンの本当の権力者たち」の認識「米国USA」)が、「三浦<当然>理論」を支える根拠として登場するのです。

 D-5では、「米国USA」の近年の認識の変化の背景が語られ、D-6では、「米国USA」による現在の認識が、推察という形であるとはいえ、三浦氏によって非常にビビッドな言い方で表現されていますね。

 

[ワシントンの本当の権力を持つ人々にとって日本の集団自衛権行使は「当たり前」なので]「今までできないことになってたの!?」というぐらいの論点でしょう。(D-6)

 

 これは、まさに「三浦<当然>理論」を直接に支える「根拠」とされています。

 そして、集団自衛権の「本質」をめぐる本論は、ここで終了しているのです。

 さて、こうして見ると、議論の本筋は、「三浦<当然>理論」に対し、D-4からD-6が根拠を与えているかどうか、ということになります。

 しかし、その議論に入る前に、D-2とD-3という「小細工」について触れておく必要があるでしょう。

 私は、D全体の論理的流れに妙な不快感(スッキリしない感、納得できない感)を持つと言いましたが、その一つの原因がここにあるからです。

 私は、前々回に、三浦氏の特徴的な「小細工」の一つとして、「後出しジャンケン」を挙げました。そのさらに一捻りしたものとして「先出しジャンケン」というものがあります。

 「後出しジャンケン」は、必勝の手ですが、「先出しジャンケン」は、必敗の手のように見えて、これが曲者です。

 「先出しジャンケン」は、両手を挙げて敗者のようなポーズをとりながら、勝負の本筋から相手の気を逸らし、本筋とは異なる問題設定をすることを通じて、実は自分をより有利な位置におくためのトリックです。

 三浦氏は、D-2において、第1回目の「先出しジャンケン」を行ないます。

 つまり、そこで自らの議論--「三浦<当然>理論」--を、まずは「暴論」として根拠のないものであることを認めています。

 「安保条約に書かれていない」ということが、重要な事実において、「三浦<当然>理論」の欠陥(根拠の無さ)を示すものであることは明らかだからです。

 また、「防衛と基地との交換」の「伝統」も、安保条約上の明文規定に対応した重要な事実であり、それは三浦氏がいうところの「相互主義」と相互利益が、日米間においてそうした「防衛と基地との交換」という形で古くから存続してきていることを語る重要な事実です。つまり、それが「三浦<当然>理論」の重要な欠陥(根拠の無さ)を示すものであることも明らかです。

 ですからここで、まずは「暴論」として敗北のポーズをとったのが、第1回目の「先出しジャンケン」です。

 ところが、D-3で第2回目の「先出しジャンケン」が行なわれると様子が変わってきます。

 氏は、そこで「 ですから日米同盟に長い間かかわってきた日米双方のプロに聞いても正面きってはおっしゃらない」と書いています。

 「正面きってはおっしゃらない」というのは、客観的には「何の証拠・証言もない」ということを意味しています。

 ですから、ここでも「三浦<当然>理論」の根拠が存在していないことを、認めているということができます。

 しかし、通常の文章表現としては、これは全く逆の意味を持ちます--それは「本音においては(「三浦<当然>理論」に近い何かが)存在する」ことを示唆するものです。

 つまり、この第2回目の「先出しジャンケン」は、負けたような振りから、実質的に攻勢に出ているのです。

 しかもこの第2回目の「先出しジャンケン」が出された時点では、第1回目の「先出しジャンケン」の意味は、最初に意味していた敗北のポーズの機能とは全く異なったものとなっています。

 いつの間にかそれは、「日米同盟に長い間かかわってきた日米双方のプロ」が「証拠・証言」を提出できない理由を与えるものとして機能しています。その結果、「どこかに本音が存在しなくてはならない」とする氏の誘導を、抵抗なく受け入れさせられることを準備するものとなっているのです。

 D-2およびD-3にあった重要な証拠・証言の不在という重要な事実が、2回の「先出しジャンケン」というトリックによって、何か重要ではないもののような印象に誘導され、どこかに存在するはずの本音こそが重要である、という心理状況が作り出されるのです。

 このような心理操作は、あくまでトリックですから、人を完全にスッキリと、腑に落ちたような状態にまで、説得しきることに成功することはできません。

 しかしまた、文の繋がり自体はそれなりに辻褄が合ってつながっているように見えるので、何がおかしいのか、なかなかわからないのです。そして、このトリックの正体が掴めるまでは、何度読んでも解決できない、妙な不快感が残ることになります。

 もっともこのトリックがわかってからも、このD-2とD-3は、読むと頭が混乱し、不快感が募ることは変わりません。

 従って、D-2とD-3については、私としては、それらは客観的には「三浦<当然>理論」に関して、重要な根拠の不在を語っているものである、ということを確認して、そうした主旨を反映するための修正を次のように行なうことを提案します。 

 

D-2'. もちろん、そんなこと「三浦<当然>理論」の根拠は、日米安保条約のどこにも書いていませんし(むしろ、安保条約の規定はこの「理論」を否定するものです)「三浦<当然>理論」は、戦後の「防衛と基地との交換」という伝統にも反する根拠のない議論で暴論であるというのは百も承知で申し上げています。
D-3'. ですから、また日米同盟に長い間かかわってきた日米双方のプロに聞いても正面きってはも「三浦<当然>理論」を根拠づける証拠・証言をおっしゃらない。

D-4'. しかしそこで、ワシントンのアマチュアだが本当の権力者たち、例えば、上院軍事委員会の面々の認識を、ここで申し上げていること「三浦<当然>理論」と大差ないはずですもの、この「理論」に根拠を与えるものとして推察することにします 

 

  ただ、今回のこの修正提案は、三浦氏の意図に忠実に沿ったものではなく、逆に氏の意図(トリック)に逆らって、客観的事実を確認したものです。

 でもこうすると、私としては、かなりスッキリしてきました。これでいよいよ、D-4(D-4')からD-6までが、「三浦<当然>理論」の根拠となっているかどうかを議論するところにやって来ました。

**************************************

 またしても、「氏の度し難い『権力・軍事力崇拝と盲目的対米従属』を明らかする」作業が本丸に到達するのは、次回延ばしとなってしまいました。

 あきれずに、おつきあいいただければ幸いです。