hajimetenoblogid’s diary

このブログは、反安倍ファシズムのすべての人々と連帯するために、米村明夫が書いています。

「気分はもう戦前?」--三浦瑠麗氏の議論批判IX--(続・続・続・続)権力・軍事力崇拝と盲目的対米従属

 私は、三浦氏の議論に反映されている軍事力崇拝の問題は、憲法問題に深く関係してくると考えており、氏の議論に対する批判的分析を続けます。

  読者の便宜のため、また三浦氏のブローグ記事(2014年06月15日)からの引用(原文)も再度コピぺしておきます。

三浦氏の原文

D-1 ①日本の安全保障の根幹は昔も今も日米同盟ですが、②今の時代に民主主義国が同盟を維持するということは、相互主義と相互利益が暗黙の、当然の前提です。③つまり、米国が攻撃された(あるいはされそうな)場合に日本が集団的自衛権を発動して防衛義務を果たすことも、「当たり前」ということになります。

 D-2. もちろん、そんなことは、日米安保条約のどこにも書いていませんし、戦後の「防衛と基地との交換」という伝統にも反する暴論であるというのは百も承知で申し上げています。
D-3. ですから、日米同盟に長い間かかわってきた日米双方のプロに聞いても正面きってはおっしゃらない。
D-4. しかし、ワシントンのアマチュアだが本当の権力者たち、例えば、上院軍事委員会の面々の認識はここで申し上げていることと大差ないはずです。
D-5. これまでは、米国の軍事力が圧倒的で、日本の集団的自衛権が実質的に役に立つとは誰も思っていなかった。せいぜい、お金の観点から少々貢献してくれという程度だった。けれども、軍事的に中国が台頭し、極東における米国との軍事バランスが崩れる可能性がリアルに想定されるようになって、この潜在的な矛盾が意識されつつあるということではないでしょうか。
D-6. 安全保障の観点の中でも、同盟を結ぶということにひきつけて言うと、集団的自衛権を行使できることは当たり前であり、「今までできないことになってたの!?」というぐらいの論点でしょう。

 

E-1. さて、集団的自衛権について様々な視点を紹介し、それぞれの視点の中での私の理解なり、意見なりを申し上げてきました。少し長くなってしまい、「で、けっきょくどうなのよ」と言われそうなので、まとめると、こういうことかなと思います。

E-2.  ①冷戦中の非同盟諸国的な立場ならいざ知らず、②現代の東アジアにおいて日本に米国との同盟以外の選択肢があるようには思えず、③かつ、現代の民主主義国間の同盟が(レベル感はともかく)、「当たり前」に相互の集団的自衛権行使を想定している以上、④集団的自衛権の行使は当然可能と考えるべきと思います。

 

F. その上で、どのような場合に実際に武力を行使すべきかについては、今の国際社会のコンセンサスよりも相当保守的であるべきです。

 

  私は、上のD-1に対応する部分を「三浦<当然>理論」と呼び、それへの批判を中心的に行なってきました。しかし、回数を重ねているのに、未だ、その理論自体に焦点を当てて、直接批判することはやっていません。今回は、それを済ませたいと思います。

 まず、「三浦<当然>理論」とは何かをきちんと定めることが必要です。これが、結構手間のかかる作業です。私としては、そうした作業を経て、最終的に次のように定式化することができました。 

「三浦<当然>理論」(米村による最終定式化)

今の時代に民主主義国同士が同盟を維持しようとするならば、双方の同盟参加国は、同盟参加国の一方が攻撃された(あるいはされそうな)場合に、他方の同盟参加国集団的自衛権を発動して防衛義務を果たすことが、「当たり前」と認め合う必要がある。

 (ここで太文字は、特定の国ではなく、国一般についてのものであることを意味します。)

 以下で、原文のD-1に対応するものが、何故、このように定式化できるのかを説明します。この説明の目的は、氏の議論の仕方の中にある多くのトリックにひっかからないようにしながら、氏の議論をできる限り正確に理解することです。上記の定式化自体が、そうした努力の結果です。

 三浦氏の原文から出発しましょう。

(原文のD-1)

②A.今の時代に民主主義国が同盟を維持するということは、B.相互主義と相互利益が暗黙の、当然の前提です。

③つまり、米国が攻撃された(あるいはされそうな)場合に日本が集団的自衛権を発動して防衛義務を果たすことも、「当たり前」ということになります。

 これは、何とも奇妙な文章ですね。なんかスッキリしません。少しづつ、整理していきましょう。

 上記の②は、Aが「・・・ということは」という形なので、Aが主部、Bは述部のように見えます。しかし、これは<A is B> という関係にあるのではなく、Aは条件節、Bは主節という関係、つまり、<if A, then B>という関係にある文です。

 例を挙げると、「X.ここにある人物の帽子があるということは、Y.その人物が犯人であることを意味する」というような文の構成(XとYの関係)です。

 そこでまず、わかりやすさのために、②を<if A, then B>の形の文に直します。また、三浦氏の文章の特徴である「主体の消失・隠蔽」を避けて、主語を明確にするための修正も加えます。すると、次の②'が得られます。

②'  A'.今の時代に民主主義国同士が同盟を維持しようとするならば、B'.それらの民主主義国は、相互主義と相互利益を暗黙の、当然の前提と認める必要があります。

  この②'は、理論的命題と言うことができます。その理由としては、第1に、民主主義国(同士)という言葉が、「民主主義国」一般を差しており、特定の国について限定されていなく、かつ、それを民主主義国の中の特定の国について当てはめた場合、成立することを意図した命題(一般理論)だからであり、第2に、同盟維持という行為の中にある本質的なもの、原理的なものを「相互主義」「相互利益」といった概念で表そうとしているからです。ここでは、この第2点の性質が、第1点で意図された一般理論としての妥当性を基礎づけていると言えるでしょう。

 次に原文の③を見ましょう。これは、「つまり」という言い換えの接続詞で始まっています。ですから、これは②を言い換えているはずです。また、その言い換えは、②で「米国」「日本」といった特定の国名が出てくることから、②で提示された一般理論を、これら2国の場合に適用したものだと見当がつきます。

 また実際、③の最後は、「ということになります」と表現されていて、これは、「②から③が導かれる」ということを意味していると解せます。

 そこで、ともかく、③を②の一般論の対応事例であると考えて書き直してみます。

③' つまり、a'. 今の時代に日本米国が同盟を維持しようとするならば、  b'. 米国が攻撃された(あるいはされそうな)場合に日本集団的自衛権を発動して防衛義務を果たすことも、「当たり前」ということになります。

(ここで、日本米国などのアンダーラインは、国一般ではなく、特定化された国であることを意味します。)

 こうすると、対応関係がはっきりしますが、もちろん、「②の一般論から③は導け」ません。対応箇所がはっきりした分、却って②と③の内容的な相違が明確になってしまったとも言えます。

 しかし、氏の原文のような書き方は、②から③の導出が可能であるかの印象を与えるトリッキーなものといえます。このトリックにおいて重要な役割を果たしているのは、②(②')が、誰も認める妥当な理論的命題であるということです。 

 私も②の一般論は正しいと思います。条約上の明文規定に「相互主義」「相互利益」という言葉がないとしても、条約を結ぶという行為自体にそもそも「相互主義」「相互利益」という一般的原理が働いているということを認めるからです。

 ただしこのような原理的な意味で「相互主義」という概念を用いる時、それは抽象度が高いものであって、例えば、日米安保条約にある「防衛と基地との交換」も、「相互主義」の一形態であると考えます。このように、「相互主義」という概念は抽象度が高いらからこそ様々なケースを含み、それ故、この概念の使用にはそれらを統一してとらえられるというメリットがあるわけです。

これらであれば、私も含めて誰でも、自然な一般論的な文章と感ずるでしょうし、内容的にもこの一般論を支持するでしょう。条約上の明文規定に「相互主義」「相互利益」という言葉がないとしても、条約を結ぶという行為自体にそもそも「相互主義」「相互利益」という一般的原理が働いているということを認めるからです。

 ただしこのような原理的な意味で「相互主義」という概念を用いる時、それは抽象度が高いものであって、例えば、日米安保条約にある「防衛と基地との交換」も、「相互主義」の一形態であると考えます。

 具体的・現象的・個別的な議論とは異なって、抽象的・理論的・一般的な議論を行なうメリットは、それらを整理・まとめながら、本質に近づいていくことにありますから、「防衛と基地との交換」をも「相互主義」の一形態と把握することは、そうした理論的接近・把握としてごく普通のあり方です。そうした立場からは、むしろ「防衛と基地との交換」も、本質的には「相互主義」的なあり方として捉えられるわけです。

 そういう意味で、もし、A'またはA''の後にBが続けば極自然で、内容的にも異論は生じないだろうと思います。

 この正しい一般論(「理論」的に表現された正しい命題)の存在は、氏の議論展開に対する信頼を与えるように機能する(印象づける)でしょう。つまり、三浦氏にとっては、それは「レトリック」「トリック」として、読者から信頼を得、油断させるには必要なもの、有効なものとして配置されています。

 私達は、特別な場合以外は、文章を微に入り細に入り読み直すというようなことはしません。大雑把に理解しながら、読み進めていきます。原文の②③を読んだ人の多くは、次のように思うのではないでしょうか。

 「あれ、②と③は違う気がするな。だけど、ともかく②の一般論から③が導けるのかもしれないな。②の一般論は正しい気がするし。まあ、③が導けることにして、先を読もう」

 もちろん、この程度のトリックにはひっかからない人も多くいるでしょう。しかし、残念ながら、このトリックを避けたからと言って、これで氏の議論を把握、論破できると安心するのは早すぎます。氏の叙述、論理の「強み」は、前にも指摘したように、曖昧表現や後出しジャンケン的手法、逃げ道用意、にあります。

 私のように、「ちょっと待って。②から③は導けないでしょう」という人間には、三浦氏は次のように対応することができます。「いいえ、そこには②から③が導ける、なんて書いてないでしょう。簡潔に書くために省略しましたが、私としては次のように書いたつもりです。」

D-1'

つまり、A. 今の時代に民主主義国の間で同盟を維持しようとするならば、B'. 同盟参加国の一方が攻撃された(あるいはされそうな)場合に、他方の同盟参加国集団的自衛権を発動して防衛義務を果たすことも、「当たり前」ということになります。

③つまり、a. 日米間で同盟を維持しようとするならば、b. 米国が攻撃された(あるいはされそうな)場合に日本が集団的自衛権を発動して防衛義務を果たすことも、「当たり前」ということになります。

つまり、A. 今の時代に民主主義国の間で同盟を維持しようとするならば、B'. 同盟参加国の一方が攻撃された(あるいはされそうな)場合に、他方の同盟参加国集団的自衛権を発動して防衛義務を果たすことも、「当たり前」ということになります。

③つまり、a. 日米間で同盟を維持しようとするならば、b. 米国が攻撃された(あるいはされそうな)場合に日本が集団的自衛権を発動して防衛義務を果たすことも、「当たり前」ということになります。

②'  A'.今の時代に民主主義国同士が同盟を維持しようとするならば、B'.それらの民主主義国は、相互主義と相互利益が暗黙の、当然の前提と認める必要があります。

②'+  つまり、 A'.今の時代に民主主義国同士が同盟を維持しようとするならば、B'+双方の同盟参加国は、同盟参加国の一方が攻撃された(あるいはされそうな)場合に、他方の同盟参加国集団的自衛権を発動して防衛義務を果たすことも、「当たり前」と認め合う必要があります。

③' つまり、a. 今の時代に日本米国が同盟を維持しようとするならば、  b. 米国が攻撃された(あるいはされそうな)場合に、日本集団的自衛権を発動して防衛義務を果たすことも、日米両国が「当たり前」と認め合う必要があるということになります。

 確かに、論理的に辻褄を合わせて理解しようとすると、上記の②'+ の部分が省略されている、したがって本来それが原文に挿入されるべきであった、と考えるほかありません。

 この場合、②'+  の冒頭の「つまり」は、文字通り入れ替えの役割を果たす接続詞として働いていて、②'のB'を、②'+  のB'+ に、入れ換えた--「相互主義」「相互利益」を「集団自衛権行使・相互防衛義務」と特定したものに、入れ換えた--ものです。

 ここで重要なのは、文言上は「ただ入れ換えただけのもの」ですが、内容的・論理的には、この言い換えは、集団自衛権の有無・成否というここでの議論にとっては、決定的な意味を持った変化だということです。

 「集団自衛権行使・相互防衛義務」が「相互主義」「相互利益」の一形態であることは確かです。しかし、B'+ において、「集団自衛権行使・相互防衛義務」が「当たり前」という時、それは、「相互主義」「相互利益」の別の一形態である「防衛と基地との交換」を排除して、必ず、「集団自衛権行使・相互防衛義務」が「当たり前」として認められなければならない、と言っているのです。

 となると、先に指摘した②から③は導けない(論理的に演繹できない)、という問題は、ここでも繰り返されるように見えます。

 しかし、三浦氏は次のように言うことができます。

 ですから、私は②から③(②'から②'+)を導けると言っているのではないのです。 

 逆に、「つまり」という言い換えによって、②の内容(「相互主義」「相互利益」)を③によって後から(②'の内容を②'+によって後から)規定、特定化しただけです。

 その意味で私が主張しているのは、②'+ということです。

 論理的に言うと、②は無しにして、②'+だけと同じことです。その方が分かりやすかったかもしれませんが、私としては、この方が分かりやすいと思ったのです。

 私は、「この方が分かりやすい」とは思いませんが--そうではなく、トリッキーだと述べてきました--、論理的な結論、②'+が氏の主張である、ということには賛同します。氏の「理論」としては、②は不要であって、本来②'こそが、明示的に表示されるべきものだったのです。

 ここで、やっと今回予定していた使命の最初--<三浦氏がD-1で提起(含意)している理論的命題>=<私が「三浦<当然>理論」と呼ぶものであること>を確認する作業--を果たしたことになります。

 つまり、氏の理論的命題は、②'によって完全に表現されているのですが、私が、三浦<当然>理論」(米村による最終定式化)として、今回の使命を述べた、最初に近いところで掲げておいたのは、この②'でした。

 以上の説明は、論理的な整合性というような観点からのものであり、三浦氏の文章が、そのような観点からの接近を許すかどうかについての疑念を持つ方もあるかもしれません。

 あるいは、論理的整合性といっても、厳格なものではなく、そこには私による推論的な性格があることは否めません。

 そこで、私としては、<<「三浦<当然>理論」(米村による最終定式化)が、氏自身が提起している理論的命題を忠実に再現している>>ことについての重要証拠を加えておきたいと思います。

 実は、三浦氏の原文の結論部分であるE-2において、簡潔にこの「三浦<当然>理論」とその適用が述べられているのです。

 その③において、

・・・現代の民主主義国間の同盟が(レベル感はともかく)、「当たり前」に相互の集団的自衛権行使を想定している以上・・・

とあります。これは、上記で示した②'+ に対応します。

 さらに続けて、④において、この一般理論を日本に適用することによって、

日本は同盟維持のために]集団的自衛権の行使は当然可能と考えるべきと思います。

と結論を与えています。これは、上記で示した③に対応します。

 つまり、三浦氏の原文のD-1において、②を削除して、代わりに②'+ を書くと、このD-1部分でも、結論部のEで示される「理論」とその適用が、そのまま--構成・中身とも--全く同じに再現されるのです。

 

***************************************

 「三浦<当然>理論」の確定という作業だけで、ずいぶん長くなってしまいました。本来の目的は、その批判にあるのに、です。

 しかし、こうした作業が、三浦氏の主張を内在的に理解して上で批判するためには必要です。次回に続けます。